長崎森のなかま保育園からの おしらせ
11月17日「TKP CIRQ新宿」にて就職・転職フェアに参加しました。 子どもの笑顔が好きな方、責任感があり明るく元気な方、一人ひとりとじっくり関わりを持ち、笑顔を大事にする職員の募集を引き続き行っております。 弊社ホームページ「スタッフ募集中」よりお気軽にお問い合わせください。 2019年10月24日・26日 (仮称)長崎森のなかま保育園保護者説明会を開催致しました。 保護者の皆様、お忙しいところご来場頂き誠にありがとうございました。 重ねて、多くのご意見・ご質問を頂きありがとうございました。 下記にて説明会での質問事項について記載致します。 Q.連携園の東長崎ルームに入っていると優先枠がありますか? Q.持ち物について、手作りが必要なものはありますか? Q.朝の準備はどんなことがありますか? Q.3歳児未満は歯磨きをしますか? Q.年間行事について、親が参加するものはありますか? Q.行事は平日と土曜日どちらに行いますか? Q.運動発表会・生活発表会はどこでやりますか? Q.手作り弁当の日はありますか? Q.遠足は年長しかないのですか? Q.延長保育は0才児でも利用できますか? Q.延長保育は急でも受け付けてもらえますか? Q.お迎えの時間の前後は毎回連絡をするべきですか? Q.土曜保育は急でも受け付けてもらえますか? Q.慣らし保育の期間はどのくらいですか? Q.施設見学はできますか? Q.新しい職員の構成はどのようになっていますか? Q.年齢層の構成はどのようになっていますか?男性職員はいますか? Q.職員をあと何人採用しますか? Q.懇談会はいつ行いますか? Q.普段の様子は連絡帳、写真販売などで把握できるのでしょうか? Q.保育園の特色を教えてください。 Q.園庭がないが戸外活動はどのように考えているのでしょうか? Q.戸外へ出るのは午前中だけでしょうか? Q.散歩の時の安全管理はどのように考えているのでしょうか? Q.部屋は活動によってスペースを分けますか? Q.玩具はどんなものを、どれくらい用意するのでしょうか? Q.水遊びはどこでするのでしょうか? Q.4,5歳もスイミングはないのでしょうか? Q.就学前の教育は行いますか? Q.5才児も最後まで昼寝がありますか? Q.0歳児のお昼寝はベビーベットを使用しますか? Q.オムツ交換台が離れたトイレにあるが、部屋に残る子どもはどうするのですか? Q.園バスでの園外保育は新園でもありますか? Q.異年齢保育はどんなかたちでやりますか? Q.オムツの処分方法はどのように行いますか? Q.ベビーカー置き場はありますか? Q.抱っこひもは置いていけますか? Q.発熱でお迎えに行く時の基準があれば教えてください。 Q.熱が出たらすぐに迎えに行かなければならないのですか? Q.通院後の登園は可能でしょうか? Q.投薬はしてもらえますか? Q.園でケガをした時の対応を教えてください。その場合の受け入れ先はどこになりますか? Q.冷凍母乳は対応してもらえますか? Q.給食、おやつは手作りのものですか? Q.アレルギーの除去食は対応してもらえますか? Q.食育はどんなことをするのでしょうか? Q.建物全体のセキュリティはどのようになっていますか? Q.エレベーターは住居者専用ですか? Q.屋外階段しかありませんが、保育者の移動はその階段を使用しますか?セキュリティは問題ありませんか? Q.自転車置き場はありますか? Q.1階の店舗スペースには何が入るのでしょうか? Q.0歳児3名と3歳児10名の部屋がほぼ同じ広さなのはなぜですか? Q.保育室内は全体的にゆとりがありますか? 以上が保護者説明会にてご質問いただいた内容になります。 その他にご質問等ございましたら、下記メールアドレスにて受付をさせて頂きます。 今後とも宜しくお願い致します。 この度は(仮称)長崎森のなかま保育園保護者説明会にご応募頂き誠にありがとうございます。 大変申し訳ございませんが、応募者多数のため10月24日(木)開催の受付を終了させて頂きました。 説明会参加のご希望に添いかねます旨、ご了承いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。 (仮称)長崎森のなかま保育園 内装工事にかかる入札結果を報告致します。 令和1年10月15日11:00より、森のなかま保育園武蔵浦和ルームにて上記内装工事の入札が行われました。 指名競争入札にて5社の入札参加業者を選定し、3社が入札を辞退され、2社にて行われました。 第1回入札を行い、下記の業者が落札致しました。 落札業者:株式会社アートスペースデザイン事務所 落札価格:85,477,273円(税抜) 立会人として入札執行者の他、当該保育園関係者が参加し、入札が適切に行われたことを確認し、ここに報告致します。 この度は(仮称)長崎森のなかま保育園保護者説明会にご応募頂き誠にありがとうございます。 大変申し訳ございませんが、応募者多数のため10月26日(土)開催の受付を終了させて頂きました。 説明会参加のご希望に添いかねます旨、ご了承いただきたく存じます。 ※24日(木)開催につきましては、引き続き受付を行っております。 宜しくお願い致します。
2019.11.17
笑顔を大事にする「森のなかま」で一緒にお仕事しませんか
2019.11.08
保護者説明会質問事項について
A.系列園ではありますが、入園に関しましては他の園と同じく豊島区への申し込みとなりますので、特別な転園枠はありません。
A.持ち物は年齢によって違いますので、入園が決定しましたら面談にて詳しくご説明させていただきます。おおまかなものとしてはお昼寝で使用するバスタオル、着替え、オムツ、0~2歳児クラスは食事用のエプロンと口拭きタオル各3枚ずつとオムツ替え用のタオル1枚、2歳児以上からは上履き、3歳児以上からは歯ブラシなどがあります。保護者の方に手作りをお願いするものはありません。
A.エプロン・タオル・お帳面・オムツなどの準備と検温などがあり、慣れてきたら5分ほどで終わるものになります。
A.自分で行うのが難しく危険も伴う為、3歳児未満は食事の最後にお茶を飲む事で口の中をきれいにします。
A.入園式、給食参観・懇談会、引き渡し訓練、運動発表会、生活発表会、年長児お別れ遠足、年長児卒園式などがあります。
A.大きな行事は土曜日を予定しています。
A.初年度は保育園での開催を予定しています。
A.年長児のお別れ遠足のみ、お弁当をお願いします。
A.年長のみとなります。
A.慣らし保育が終わり次第、利用できます。
A.当日の急なご利用でも大丈夫ですが、ご連絡を頂けるようお願いします。また、時間によっては料金が発生します。
A.5分ほどの遅れであれば問題ありません。
A.本来は契約になりますが、お仕事の都合等での理由でご相談頂ければ対応出来ます。給食発注の関係もある為、週の始めにはお知らせ頂ければ幸いです。。
A.2週間ほどかけてゆっくりと行いたいと考えています。
A.2月上旬には内装工事が終了予定ですので、それ以降ご連絡を頂ければ見学が可能です。
A.既存園からの異動と新規採用の両方で考えています。
A.これからの採用もありますので確定はしていませんが、年齢層は幅広く採用したいと考えています。男性職員は現在、事務職員として一人決定しています。
A.9人の予定です。
A.土曜日の昼間を予定しています。
A.0~2歳児クラスは毎日連絡帳でのやりとりがあります。3歳児クラスからは毎日のやりとりはありませんが、連絡ノートは用意いたしますので何かありましたらノートでお答えし、登降園時にお話しさせていただきます。写真販売に関しては業者を利用し、月に数回写真を取りに来てもらったものを翌月に販売する予定です。
A.「食」を大切に楽しく食べることを一番に考え、食育活動にも力を入れていきます。また、一人ひとりを大切にし、子供の力を信じることで様々な経験ができるようにしたいと考え、遊びを通して学ぶ保育のなかで自己肯定感や他者を思いやる気持ちを育てていきたいと思っています。
A.散歩や近隣の公園へ出掛けます。
A.状況によって午後も散歩に出る事を考えています。
A.必ず基準を満たす保育者が同行します。また、事前に危険な箇所などを確認しながら散歩コースを決め、職員全体で周知します。
A.実際の広さを見て検討しますが、クラスの中で生活の場と遊びの場は分けて保育をしたいと考えています。
A.各年齢、興味にあった物を十分に用意致します。
A.各階のバルコニーにて、ビニールプールで行う予定です。
A.初年度は予定していません。2年目以降要望があれば検討していきます。
A.特別に勉強の時間は設けませんが、保育のなかで文字や数に触れる機会をつくり、読み書きに興味を持てるよう進めていきます。
A.眠れなくても良いので、横になって体を休める休息の時間を設けます。夏以降は小学校へ向けて休息の時間をなくしていきます。
A.月齢に応じて途中から他のクラス同様コットを使用します。
A.フリーの職員などが入りますので、子どもだけで残される事はありません。
A.新園でも取り入れていきます。
A.全クラスが集まる行事を計画することや、他クラスと同じ公園へ出掛けるなど、一緒に活動する機会を設けようと考えています。また、保育者がクラスの壁を越えてすべての子ども達と親密に関わっていく姿を見せる事で、日常からも異年齢児への興味関心を深めていけるようにします。
A.園で処分致します。
A.ベビーカー置き場(スペース)を設けていますが、具体的な場所については検討中です。
A.0~2歳児クラスは個人のロッカーがありますので、そちらに置いていく事が出来ます。
A.37.5℃出た時点で連絡し、ご相談させていただきます。また基準は熱だけでなく、明らかな体調不良の症状が見られた時にはご連絡させていただきます。
A.お子さまの様子によってはすぐにお迎えをお願いする事があります。
A.事前の連絡を頂ければ対応いたします。給食については調理から2時間以内の提供が義務付けられている為、時間によっては提供できませんのでご了承下さい。
A.医師からの指示がある場合は対応いたします。その際は間違いのないよう書類の記入をお願いします。
A.傷の程度によって、お迎えの際にお伝えする場合と受診の相談をさせて頂く場合があります。受診が必要な場合は園の職員がつき添いますが、保護者の方にも出来る限りその時点でのお迎えをお願い致します。豊島区からの斡旋をもとに検討中です。
A.冷凍母乳のお預かりはしておりません。粉ミルクの使用をお願いしています。
A.午前おやつは水分補給が主な目的になるので、市販ですがご用意致します。
給食と午後おやつは自園調理になります。
A.アレルギー対応は行います。アレルギー対応には医師の診断書が必要になります。診断書を確認し、お子様に合わせた代替え、除去で提供していきます。食器などもアレルギー専用のものを使用し、配膳の際も気を付けていきます。
A.月1回の実施を考えています。月齢によって食育内容に違いがあるため、まだ具体的な内容は決まっていませんが、食べることの大切さ・楽しさを感じてもらえるように行う予定です。既存園では夏野菜の苗植えや収穫など野菜作りを行い、食べることが楽しくなるような食育を実施しています。もしよろしければ、森のなかま保育園東長崎ルームのブログにも掲載しているのでご覧になってください。
A.マンション入り口はオートロック、エレベーターはパスワード式、保育園入り口は電気錠となっております。
A.共有のものになります。
A.職員の移動には屋外階段を使用します。必ず施錠し、鍵は職員のみが持つように致します。
A.送迎時に使用していただく駐輪スペースを設けますが、置いていくことはできませんのでご了承ください。台数は未定です。
A.飲食店が入る予定です。
A.東京都で決められている子ども一人当あたりに必要な面積が歳児別で異なり、こちらに基づいて設計している為です。
A.十分にゆとりをもって設計しています。
「k-ono@shinritsu.jp」 担当者:小野 航太郎
2019.10.23
10月24日(木)開催 保護者説明会受付終了について
2019.10.17
内装工事入札結果報告
2019.10.11
10月26日(土)開催 保護者説明会受付終了について