2月の食育☆大豆できな粉作り

今日は、節分で使った大豆を使って、きな粉作りに挑戦しました☆
あんず組さんともも組さんには
きな粉が何から出来ているか聞いてみました!
大豆・じゃがいも・お魚・りんご・・・
どれでしょう!っとクイズを出したところ、
全部に手をあげる子どもたち・・・
正解したのは数名の子どもたちと職員でした!(笑)
クイズの後は、大豆の栽培過程を写真を見ながら説明しました。
枝豆が大豆になることを説明すると、
みんな「っ!?」っという表情でした!!
さて、作業を始めましょう♪
袋に入った大豆を、棒で叩いて砕きました!!
あんず組さんは、両手を使ってドンドンと砕きました。
もも組さんになると・・・
袋を片手でしっかり押さえて、割れていない大豆めがけて叩きます!!
まさに、職人技です☆
くるみ組さんも
袋の上から叩きました♪
普段使っているおもちゃを使って潰してみたり・・・
先生と一緒にコロコロ転がして潰してみたり、
それぞれ一生懸命潰していました☆
もも組さんは、さらに
潰していない大豆もすり鉢ですりました。
しっかりすり鉢を抑えて、
飛び散らないように、絶妙な力加減でゴリゴリすりました!!
あんず組さんは、袋で砕いた大豆を
さらにすり鉢で細かくしました。
どんどんきな粉に近づいてくる大豆に興味津々!
真剣な表情で取り組んでいました☆
こんなに細かくなったよー!!
っと、細かくなった大豆を観察している子もいました♪
作業が終わった後は、
みんなで細かく砕いて、出来たきな粉を試食しました!!
※給食室で別に作ったきな粉を試食しております。
きな粉をペロリ♪
あれ??
甘くないよ!!!
想像していた甘いきな粉の味と違い、この表情・・・(笑)
きな粉が甘いのは、お砂糖を足しているからだよ!っと説明すると
納得した様子で、何度も試食をしていました!
甘くないきな粉も自分で作ると美味です♪
午後のおやつでは、手作りきな粉を使ったドーナツを提供しました☆
今度は、お砂糖を足して、甘いきな粉のドーナツに
にっこり笑顔の子どもたちでした♪
new≪ 生活発表会 ❘
2月の食育☆恵方巻作り ≫
東長崎トピック 一覧