9月の食育

今月の食育はさつま芋を使ってお月見団子を作りました。
お月見の日は十五夜、中秋の名月と言って、秋の中頃を指し収穫や実りに感謝する意味を込めて月に見立てたお団子を食べる日です。
今年は9月29日がお月見の日ですが、一足早くお月見団子を作りました。
さつま芋を手のひらや指を使って潰していきます。
指先で一つずつ潰す子、手のひらに体重をかけて潰す子、揉んでみたり叩いてみたりと色々なやり方で取り組む様子が見られました。
潰したさつま芋は丸めてごまをまぶします。
お皿の上でころころと転がしたり、ごまをお団子の方にふかりけたり、思い思いにまぶしていきます。
少し大きなお団子も食べきり、しっかりおかわりする子もいました。
旬の食材に触れ、季節を感じられる一日でした。
new≪ 消防訓練 ❘
8月食育 ≫
東池袋トピック 一覧